【探訪記】鉄道マニアの聖地 鉄道博物館に行く。

こんにちは✋
はくたかです。
少し前になりますが休みを利用して鉄道博物館に行ってきたので今回はその様子です。
このフェアは2025年1月27日までやっているそうです。
また、あらかじめ言っておきますとこの記事では展示物を結構ガッツリ写真出してるのでネタバレくらいたくない方はブラウザバックをおすすめします。

ここは東京駅です。
今更ですが発車メロディがどんどん変更されていってるようですね。

約30分で大宮に到着。


大宮に入線するとき面白そうなものが見えたのでニューシャトル1本見送る覚悟でホーム先端に来ました。
富士急譲渡の噂が立っている編成でしょうか?


しかし、面白いのはホームだけではなくこの路線全体です。
ニューシャトルは東北新幹線と一部上越新幹線の線路の周りをぐるっと囲むような線形になっており、例えると規模のデカいディズニーリゾートラインみたいな感じになっています。

ニューシャトルは東北新幹線と一部上越新幹線の線路の周りをぐるっと囲むような線形になっており、例えると規模のデカいディズニーリゾートラインみたいな感じになっています。


大宮から一駅、鉄道博物館に到着。
館外にもいくつか展示物がありますがギャラリーが多かったので一旦スキップ、入場券を買っていざ入場です。
一旦外に出ました。
これはかつて東北地方で活躍していた急行用455系です。
今でも車内が開放され自由に食事がとれるようになっています。


抽選ですが600円で楽しめるミニ運転列車。
同形式ですが色やライトの数など違いが結構あります。


キハ10系。
屋上のテラス(?)に上がってきました。


新幹線がよく見えます。

ニューシャトルもよく見えます。
これは2015年にデビューした2020系ですね。


使用車両が書かれた時刻表が貼ってありました。


サムネにも使ったいろんな車両が俯瞰できる場所から一枚。
確か2階だったと思います。


2階は鉄道の歴史の年表と模型が展示されてます。
ちょうど北海道のリゾート車両のフェアをやっていました。


101系です。


200系。
外に出てきました。
当初600系になる予定だったE1系は初代オール2階建て新幹線です。


Maxの隣には183系。


踊り子幕の2両がいます。


車内に入ることができました。


レバー式のリクライニング。


0系のコーナーに来ました。


灰皿がある。


テーブルもインアームテーブル。


見物する順番がごっちゃになっていますがこれはたぶん200系の座席ですね。


EF66の初期編成。
この顔で走ってるのは27号機だけになってしまいました。


クリスマス仕様。

C57の裏もクリスマス仕様でした。


かがやきは知っていますが…
スーパーかがやきなんてあったんですね。

181系ボンネット。
急行型455系。
今でもトキ鉄で普通に走ってるので引退してる実感が湧きにくいです。



開放B寝台と言うやつでしょうかこれは。


もう一つEF58がいました。






また屋上に上がってきました。


E8系。


そして、お目当てE3系です。
1号機関車。
これも貴重なやつですね。



かつての行き先表示。


南館に来ました。
豪華なグリーン車を連結してました。
ここ昔は座れたような気がしますが今は立ち入り禁止になってます。


これがまたすごくてU0編成って一度も営業線を走っていない展示するためだけに作られた編成です。なのでピカピカ。
車内も実物通りに作られているらしいです。安いものでは無いでしょうに。


209系。
ここで一旦本館へ。


人が入れ代わり立ち代わり来たので全体は写せませんでしたがかつての特急富士の展望車「マイテ39」です。


車内は豪華ですが霊柩車みたいだと不評だったようです。
この時代の展望車といえば和風の桃山式と洋風の白木屋式の2大巨頭でした。
あとどうでもいいですが宮型霊柩車ってほとんど見なくなりましたね。


こちらもクリスマス仕様。
弁慶号って名前があった気がします。

弁慶号って名前があった気がします。

南館にまた来ました。
上から見ると鼻(?)の長さの違いが際立ちます。

上から見ると鼻(?)の長さの違いが際立ちます。

貨物列車の時刻表がありました。


ある程度見たので退館、外の展示を見ます。
これは修学旅行専用列車。

いくら修学旅行で生徒同士距離を縮めようという意図があってもこの狭さはあんまりじゃないですか?


前面展望を見れるような足置きもありました。


床が時刻表なのが芸が細かくて好きです。



にほんブログ村