のんびり乗り鉄紀行

自分が鉄道に乗って旅する様子を記録して鉄道旅の面白さを伝えるブログです。

【乗車記】復活! 255系!! 臨時特急しおさいに乗車。

こんにちは✋

天北です。

 

今回は2025年5月上旬の乗車記。

そして乗車するのは2024年3月をもって定期運用を失い廃車も始まってもう乗車する機会なんて無いだろうと思われていた255系が2025年GWの臨時列車に突如として充当されまさかの復活を果たしました。

今回はそんなGW臨の一つ、しおさい82号に乗車してきたのでその様子を。

 

【全線完乗記】崖っぷち⁉ 銚子電鉄に全線乗車 - のんびり乗り鉄紀行

↑この記事の続きです。

 

f:id:Nonnki:20250607140937j:image

2025年は特急しおさい運行開始50周年の節目の年で銚子駅NewDaysでは記念のグッズが販売されており多くのマニアが押し寄せていました。


f:id:Nonnki:20250607141011j:image

この光景を見てると2023年の10月、まだ255系の引退が正式発表されてなかった頃を思い出します。


f:id:Nonnki:20250607141036j:image

先頭車付近は常に人だかりができていました。


f:id:Nonnki:20250607141112j:image

全5編成あった255系ですがこのBe−03編成以外は既に廃車されています。

本当なら今頃この編成も郡山か秋田でスクラップになっていたのでしょうが近年JR東日本では特急用車両が非常に不足しているため波動用としてもう少し使うようです。


f:id:Nonnki:20250607141219j:image

E257系500番台は房総半島のような形のロゴでしたが255系は「BOSO VIEW EXPRESS」のVIEWと非常にシンプルなロゴが貼られています。


f:id:Nonnki:20250607141423j:image

今のところ特急しおさいにおいて最後尾が9両となるのはこの車両のみです。


f:id:Nonnki:20250607141302j:image

古めかしい洗面器


f:id:Nonnki:20250607141347j:image

車内案内がありました。

グリーン車が中間の4号車にあり多くの人が通り抜けていたのであんまりくつろげなかった記憶があります。


f:id:Nonnki:20250607141612j:image


f:id:Nonnki:20250607141628j:image

内装はJR初期の車両感じます。


f:id:Nonnki:20250607141250j:image

座席。


f:id:Nonnki:20250607141335j:image


f:id:Nonnki:20250607141518j:image

リクライニングはボタン式でテーブルはインアームテーブルのみあります。


f:id:Nonnki:20250607141719j:image

読書灯


f:id:Nonnki:20250607141748j:image

ギャラリーに見送られ銚子駅を発車。


f:id:Nonnki:20250607141803j:image

飯岡駅の手前でしばらく停車していました。


f:id:Nonnki:20250607141826j:image

横芝駅に到着。

この駅は横芝光町にあるので光駅も近くにあるかと思いきやあるのは山口県です(光市)。


f:id:Nonnki:20250607141849j:image

行きの列車でしばらく停車していた八街(やちまた)駅。


f:id:Nonnki:20250607141904j:image

榎戸で運転停車


f:id:Nonnki:20250607141923j:image

総武本線と合流。


f:id:Nonnki:20250607174538j:image

佐倉ではNEXと思われる特急がいました。


f:id:Nonnki:20250607174557j:image

千葉都市モノレールの下を潜ります。


f:id:Nonnki:20250607174621j:image

反射鉄


f:id:Nonnki:20250607174708j:image

千葉に到着。

ここで大勢の鉄道マニアと思われる人たちが乗り込んできて車内は常時と言っても過言でないほどシャッターを切る音が聞こえ続ける状態に。


f:id:Nonnki:20250607174722j:image

しおさい9両の表示も見納めですかね。


f:id:Nonnki:20250607174738j:image

TOBUデパートがトレードマークの船橋駅に到着。


f:id:Nonnki:20250607174749j:image

最後の停車駅、錦糸町


f:id:Nonnki:20250607174802j:image

錦糸町を出てすぐ、進行方向右手にスカイツリーが見えました。


f:id:Nonnki:20250607174820j:image江戸東京博物館を横目に列車は地下区間へと入っていきます。


f:id:Nonnki:20250607174831j:image

トンネル内で一旦停車。


f:id:Nonnki:20250607174913j:image

終点東京に到着。

先頭車付近は控えめに言ってカオスなことになっていたのでこれにて退散。この記事の執筆中に255系が夏の臨時列車にも充当されたことがわかったのでもうしばらくは乗車するチャンスがあるでしょう。

 

まとメモ

列車種別:特急しおさい82号

使用車両:255系9両編成

使用座席:普通車指定席

使用路線:総武本線

運行区間:銚子→東京

乗車区間:全区間

【撮影記】まもなく引退の70-000形 を撮影。

こんにちは✋

天北です。

 


f:id:Nonnki:20250602181044j:image

りんかい線東雲駅へ来ました。

ここはりんかい線内有数の撮影スポットです。


f:id:Nonnki:20250602181127j:image

E233系7000番台 快速川越行

早速1本目。

埼京線用のE233系は7000番台です。


f:id:Nonnki:20250602181133j:image

E233系7000番台 普通池袋行

次のも7000番台でした。


f:id:Nonnki:20250602181141j:image

70−000形 普通新木場行

本日の主役がやってきました。

近々引退することが確定している東京臨海高速鉄道70−000形です。


f:id:Nonnki:20250602181212j:image

70−000形は209系ベースで作られています。

ちなみに新型車両の71−000形はE233系ベースのようですね。


f:id:Nonnki:20250602181150j:image

よーく見ると209系っぽく見えないこともないです。


f:id:Nonnki:20250602181201j:image

70−000形 普通大崎行

りんかい線内ピストン運用。

さっきのはZ7編成でしたがこちらはZ3編成です。
f:id:Nonnki:20250602181224j:image

羽田空港を出た飛行機が近くを通ります。


f:id:Nonnki:20250602181230j:image

70−000形 快速川越行

さっき新木場に行ったものが帰ってきました。


f:id:Nonnki:20250603173205j:image

E233系7000番台 快速川越行

やってくる頻度はE233系の方が多いです。車両数が全然違いますからね。


f:id:Nonnki:20250603173214j:image


f:id:Nonnki:20250603173227j:image

E233系7000番台 普通大崎行

E233系もピストン運用に入ります。


f:id:Nonnki:20250603173247j:image

70−000形 普通新木場行

やってきた70−000形に乗車します。

↓理由はこの列車の折り返しの行き先にあります。

 

【ひとくち乗車記】かつての終点 東京テレポート止まりの列車に乗車!! - のんびり乗り鉄紀行


f:id:Nonnki:20250603173302j:image

70−000形 普通新木場行

運良く70−000形(Z2編成)に当たって帰ってきました。この車両の折り返しを撮ったら終わりにします。


f:id:Nonnki:20250603173317j:image

70−000形 快速川越行


f:id:Nonnki:20250603173329j:image

この車両もいつまで活躍するんでしょうかね?

Z8編成が九州へ渡った今71−000形の置き換えがスタートするのも時間の問題でしょう。(今年度下期には置き換えが始まるらしい)


f:id:Nonnki:20250603173338j:image

次にやってきたE233系7000番台で新木場へ行きます。

【ひとくち乗車記】かつての終点 東京テレポート止まりの列車に乗車!!

こんにちは✋

天北です。

 

久しぶりにりんかい線に乗りに行ってきたのでその様子を。


f:id:Nonnki:20250601135945j:image

目的は東京テレポート行の列車です。


f:id:Nonnki:20250601135958j:image

別にこの列車自体はそこまで珍しいものではありません。


f:id:Nonnki:20250601140227j:image

ですがもうすぐ引退の70-000形が充当されていたのでせっかくだから乗りに行ってきました。


f:id:Nonnki:20250601140440j:image

先日70-000形Z8編成が廃車となり両先頭車が船にて九州へと渡り今は小倉工場にいるそうです。

今のところ筑肥線で活躍中の103系を置き換える可能性が高そうです。


f:id:Nonnki:20250601141743j:image

基本的な設計は209系に準じた構造になっています。

内装は一昔前の車内といった感じで座席はカチカチで長時間座るのは少しキツイです。


f:id:Nonnki:20250601141933j:image

東京テレポート駅まではすぐに着いてしまいます。


f:id:Nonnki:20250601141955j:image

車内はガラガラでした。


f:id:Nonnki:20250601142121j:image

東雲-国際展示場で地下区間へ入ります。

ですが地下鉄という扱いではないみたいです。

国際展示場駅ゆりかもめ有明駅との乗換駅です。


f:id:Nonnki:20250601142239j:image

終点、東京テレポート駅に到着です。

ちなみに東京テレポート駅はお台場の最寄り駅です。列車は回送列車となりおそらく東臨運輸区へ回送されたのだと思います。


f:id:Nonnki:20250601142400j:image

2023年にホームドアが設置された。


f:id:Nonnki:20250601142425j:image

なかなか近未来的な造りのホームでした。

羽田空港アクセス線臨海部ルートはここから東臨運輸区へと延びる回送線が活用されるみたいです。

【全線完乗記】崖っぷち⁉ 銚子電鉄に全線乗車

こんにちは✋

天北です。

 

https://nonnki.hateblo.jp/entry/20250511/1746943605

↑この記事の続きです。

 


f:id:Nonnki:20250508191509j:image

今回は銚子駅外川駅を結ぶ鉄道、銚子電気鉄道犬吠崖っぷちラインに乗車してきましたのでその様子を。


f:id:Nonnki:20250508191905j:image

最近南海電車を引退した「2200系」を新車として迎え入れました。車番は22000形に改められ色もデビュー当時の色に復刻されています。

新型車両は8年ぶりの導入ですが中古の中古でない車両としては約30年振りだそうです。

自分でも何書いてるのか分かんなくなったので一応書いておきますと2016年にデビューした3000形は

京王帝都電鉄5000系→伊予鉄700系→銚電3000形

といった感じで文字通り中古の中古品ということです。


f:id:Nonnki:20250508191924j:image

専用の幕も用意済み


f:id:Nonnki:20250508191940j:image

南海時代の名残もあります。


f:id:Nonnki:20250508192006j:image

銚子の一つ隣の仲の町には車両基地があります。


f:id:Nonnki:20250508192024j:image

笠上黒生(かさがみくろはえ)駅では列車交換があります。


f:id:Nonnki:20250508192038j:image

海鹿島駅は関東最東端の駅らしいです。

 


f:id:Nonnki:20250508192100j:image

犬吠駅銚子電鉄の駅の中で一番大きかった気がします。


f:id:Nonnki:20250508192115j:image

終点の外川駅に到着。


f:id:Nonnki:20250526184234j:image

伊予鉄道から譲渡され引退後も検測車として活躍していたデハ801


f:id:Nonnki:20250526184245j:image


f:id:Nonnki:20250526184256j:image

帰りは観光列車の次郎右衛門(元南海2200系)

特急しおさい増便に伴う臨時列車として走っていたので臨時幕です
f:id:Nonnki:20250526184318j:image

車内は若干改造されています。


f:id:Nonnki:20250526184401j:image

銚子に帰ってきました。


f:id:Nonnki:20250526184435j:image

帰りは255系の臨時しおさいに乗車しました。

 

【乗車記】サンダーバードのグリーン車に初乗車!

こんにちは✋

天北です。

 


f:id:Nonnki:20250526183748j:image

 

今回は2025年3月下旬の乗車記。

そして乗車するのは2024年の北陸新幹線延伸開業によって2度目の運転区間短縮に追い込まれた北陸特急サンダーバードです。

 

停車駅と発車時刻

特急サンダーバード29号敦賀

    大阪   15:09

新大阪   15:13

    京都   15:37

    敦賀   16:31

 

乗車記


f:id:Nonnki:20250524112228j:image

大阪駅11番乗り場にやってきました。

このホームは他と比べて明らかに豪華な作りになっており昔から日本海側を通って遥か彼方へ向かう特急列車達が発着していた重要なホームであったことを感じさせてくれます。


f:id:Nonnki:20250524142412j:image

特急サンダーバードは2024年3月より全列車敦賀止まりとなっています。かつてはここから和倉温泉立山、魚津まで行っていたと思うとかなり短くなってしまいましたね。


f:id:Nonnki:20250524142437j:image

向かいには当駅止まりのスーパーはくとが。

サンダーバード敦賀止まりになったと同時にスーパーはくとも多くの列車が大阪駅まで運転区間短縮を余儀なくされました。


f:id:Nonnki:20250524142500j:image

列車がやってきました。

ヨンダーバードこと683系4000番台です。

両面貫通顔のこの車両。これも十分かっこいいのですが非貫通顔がかっこよすぎて少し人気が落ちています。


f:id:Nonnki:20250524142526j:image

グリーン車を予約しておきました。
f:id:Nonnki:20250524142559j:image

前から見たらこんな感じ。


f:id:Nonnki:20250524142624j:image

一番後ろの一人掛け席を予約しています。


f:id:Nonnki:20250524142646j:image

結構深く倒れる。


f:id:Nonnki:20250524142716j:image 

フットレストは両面式でした。


f:id:Nonnki:20250524143256j:image

靴を脱ぐ面は裏返すと出てきます。


f:id:Nonnki:20250524143012j:image

ヘッドレストは可動式で程よく柔らかいです。


f:id:Nonnki:20250524143040j:image

リクライニングはボタン式。


f:id:Nonnki:20250524143104j:image

N700系7、8000番台にもあるドリンクホルダー


f:id:Nonnki:20250524143130j:image

両面式のインアームテーブルがあり背面テーブルはありません。


f:id:Nonnki:20250524143225j:image

大阪を出た列車は淀川を渡ります。


f:id:Nonnki:20250524143323j:image

新大阪に到着。


f:id:Nonnki:20250524143359j:image

向日町操車場にはいろんな面白い車両達がいました。まず目に入ったのはデビューを目前に控えた特急まほろば用安寧編成。森の京都ラッピングの221系


f:id:Nonnki:20250526173104j:image

ドクターWESTことキヤ141系


f:id:Nonnki:20250526173132j:image

223系


f:id:Nonnki:20250526173201j:image

DE10やDD51などの機関車

 

結構色々いました。


f:id:Nonnki:20250526173246j:image

京都に到着。

奈良線205系がいました。

かつては結構な本数あった205系もどんどん数を減らしています。(今年の冬には仙石線205系も脱落する)


f:id:Nonnki:20250526173317j:image

サメことEF66 100番台

この車両も先が短そうです。


f:id:Nonnki:20250526173737j:image

山科を通過すると列車は東海道本線を離れ湖西線に入ります。


f:id:Nonnki:20250526173801j:image

湖西線は線形がいいのでかなりのスピードで走行できます。しかし比良おろしという強風の影響をモロに受けるためたびたび運転見合わせになり特急サンダーバード米原を経由して北陸を目指しています。


f:id:Nonnki:20250526173928j:image

一部の特急が停車する堅田を通過。


f:id:Nonnki:20250526173847j:image

琵琶湖の近くを走る。


f:id:Nonnki:20250526181027j:image

キャー


f:id:Nonnki:20250526181059j:image

珍しいカタカナの駅。


f:id:Nonnki:20250526181119j:image

琵琶湖の最北。

2年前に金沢行サンダーバードに乗車した時のことを思い出した。あの時は12月でこの写真の場所から一面の銀世界に変わっていたのを思い出した。あの列車は敦賀を通過していたんだっけなぁ…その時の記事がありますが写真が全部消えてしまったのでできるところだけでも早く復旧したいところ。


f:id:Nonnki:20250526181151j:image

米原からの北陸本線が見えた。


f:id:Nonnki:20250526181233j:image

近江塩津を通過。


f:id:Nonnki:20250526181255j:image

米原方面へ向かう特急しらさぎ

681系から683系への置き換えが進んでいます


f:id:Nonnki:20250526181327j:image

さっきからチラチラ見えていた北陸本線新疋田の手前でようやく合流。


f:id:Nonnki:20250526181351j:image

敦賀駅が見えた。


f:id:Nonnki:20250526181424j:image

終点敦賀に到着。


f:id:Nonnki:20250526181451j:image

直江津駅まで延びていた北陸本線大聖寺敦賀第三セクターの「ハピラインふくい」に移管されたことで大きく短くなってしまった。

かつて特急街道と持て囃された大幹線が今となっては47kmほどの東海道本線の支線のような路線になってしまいオモシロさが無くなったと言われることもしばしばある北陸本線。しかし現北陸本線米原敦賀は元々東海道本線の支線として計画されておりそう考えると北陸本線は約150年かけて計画当初の姿に帰って来るという何とも壮大な伏線回収を果たした別の意味でオモシロい路線と言う考え方もできるではないか…と考えたりする今日このごろである。

まとメモ

列車種別:特急サンダーバード29号

使用車両:683系4000番台

使用座席:グリーン車指定席

使用路線:東海道本線湖西線北陸本線

運行区間:大阪→敦賀

乗車区間:全区間

乗車時間:1時間22分

【ひとくち乗車記】引退が決定した500系に乗車。



f:id:Nonnki:20250523152951j:image
暇つぶしで岡山駅でぷらぷらしてたらなんか来た。


f:id:Nonnki:20250523153034j:image

500系に乗ります。

2027年には引退してしまうらしいです。


f:id:Nonnki:20250523153056j:image

普段は元グリーンの6号車ですが今回は4号車の1人席に乗車しました。


f:id:Nonnki:20250523153124j:image

行き先方向幕はフルカラーLEDに変えられていた。


f:id:Nonnki:20250523153208j:image

こだまなんで各駅に止まります。

止まっている間に後続ののぞみやさくらなんかに道を譲ります。


f:id:Nonnki:20250523153813j:image

奇跡的に一枚上手く撮れていた。


f:id:Nonnki:20250523153837j:image

列車が通過したら大人しく座席に帰ります。


f:id:Nonnki:20250523153857j:image

新大阪では5分の乗換でのぞみに乗車。

移動だけで精一杯だったので写真はこれしかありません。松江駅で買った夕飯。滅茶苦茶美味しかったです。


f:id:Nonnki:20250523153921j:image

東京駅について改札を出たら聞き覚えのある音楽が流れておりその周りに人だかりが。

デロリアンが来てました。

【ひとくち乗車記】ちょっとだけカニカニはまかぜに乗車

こんにちは✋

天北です。

 

今回は播但線福崎駅から朝来市和田山駅まで臨時列車のカニカニはまかぜに乗車します。


f:id:Nonnki:20250522111208j:image

姫路から福崎駅までは播但線普通列車でやってきました。近年、数が減ってきている103系です。


f:id:Nonnki:20250522111232j:image

駅周辺を堪能した後後続の特急で播但線の終点、和田山を目指します。

乗車する特急列車は11月〜3月の間に運転される臨時列車「かにカニはまかぜ」です。使用車両はキハ189系。普通車のみのモノクラス編成ですが時期によっては全車グリーン車キハ189系「はなあかり」が後ろに連結されることがあります。


f:id:Nonnki:20250522111316j:image

JR西日本の標準的な座席。

とても良いとは言えません。
f:id:Nonnki:20250522111432j:image

リクライニングはボタン式で背面テーブルとインアームテーブルがある。


f:id:Nonnki:20250522111500j:image

しばらく市川と並走します。


f:id:Nonnki:20250522111550j:image

途中の寺前駅からは非電化区間に入ります。

この車両は気動車なので無問題。


f:id:Nonnki:20250522111617j:image

非電化区間ではキハ40系系列が使われています。

・両運転台のキハ40

・片運転台のキハ47

・キハ47改造のキハ41

の3つがいます。

画像はキハ41です。


f:id:Nonnki:20250522111704j:image

 


f:id:Nonnki:20250522111736j:image

和田山に到着。

かにカニはまかぜはここで少々停車した後浜坂(?)へ向かっていきました。


f:id:Nonnki:20250522111803j:image

和田山駅に停車中のキハ189系